「Renoid」・・・もう1つのバーチャル・シンガー
え〜、細かなツッコミ所は満載ですが 、とにかくボカロみたいな事を Renoise でもやりたい、 Renoise のサンプラー機能を使ってやりたい、 と思ったのが事の発端です。 僕も最初は半信半疑でこの Renoid ボイスファイルを作ってみたんですが、実際に「歌」が Renoise から流れて来た瞬間に、 新鮮な驚きと、意外と使えそうという感触を得ましたので、とりあえずこれを世に問うてみようと思います(笑)。
この「Renoid」は、単純な構造ですし、技術的には "人力ボカロ+アルファ" 程度のものです。 正直言って、誰でも作れますし誰でも使えます。 ただ、各人がバラバラな物を作ってしまうと互換性が無くなって不便なので、「こういう形でやりませんか?」という "仕様の提案" だと思ってください。
今の所、Renoid には Renoise 版とサウンドフォント版という2つの形式があり、サウンドフォント版ならほとんどの DAW 上で歌わせる事が出来ます。 ですから、各 DAW の機能も織り交ぜて使えば、アイデア次第で表現の幅はグッと広がるはずです。 恐らく、音質や声の滑らかさ等、高い技術やノウハウが要求される部分では、本家のボカロや UTAU には敵わないでしょう。 しかし、Renoid でしか実現できない事や、Renoid ならではの遊び方も幾つかあると思いますし、そういう可能性を伸ばして行けたらなぁと思います。
■追記■
何と、ウェブ・ブラウザ上で歌を作る事が出来る『Renoid Player』が登場しました(g200kgさん制作)。 これは Renoid のサウンドフォント版をブラウザに読み込ませて鳴らす事が出来るプレーヤーです。 既にg200kgさんのサーバー側に、ウチで配布している Renoid ボイスファイルを置いて頂いているので、リンク先のページを開くだけで Renoid が使えます。
検索でいきなりここに来られる方もおられるでしょうから、一応書いておきます。 このコンテンツ(このページ)は、Renoise の日本語サポート・サイトである Renoise-Gate の一部分です。 もし Renoid に関する質問などがある場合は Renoise-Gate の BBS へ書き込んでください。 ただこの Renoid というコンテンツは、私 satobox が個人的に始めた趣味的な事なので、Renoise の本家英語サイト Renoise.com の公式なプロジェクトではありません。 Renoise は営利ソフトですが、Renoid は基本的に非営利のプロジェクトです。 |
◆管理人より現状のご報告◆このプロジェクトに関して、十数年経った現状、このページを維持するくらいしか出来ていません。 立ち上げ時にはDTM的な知識も割と豊富でしたが、その頃とは生活も変化し、Renoidに関して何か新しく行動・対応するという事は、 私個人としては難しいです。 もしお問い合わせ頂いてもご期待に沿えないであろう現状を、ご容赦・ご理解下さい。 Renoidスタート時にご協力頂いた音源作者様やプログラマー様には感謝しかありません。至らぬ部分があったとは思いますが、重ねてご容赦くださいませ。 もし今でもRenoidをご愛用頂いている方がおられるなら、微力ながら「作って良かったかな」とも思えます。ありがとうございます。 |